年末交通安全キャンペーンに参加しました。12/20
2016年12月24日土曜日
2016年12月21日水曜日
暴走族追放パトロール 12月22日(木)21時
12月22日(木)の21時より1時間ほど暴走族追放パトロールを行います
今回は木曜日になっておりますので、お間違いのないようによろしくお願いします。
- 百道浜から暴走族を排除しましょう -
お時間のある方は、公民館にお集まりご参加ください。
今回、少々気温が低くなることが想定されます。
暖かい服装でご参加ください。
暖かい服装でご参加ください。
今回は暖かいお茶を準備させていただく予定です。
この活動により監視カメラが設置され、継続的なパトロールの効果もあって静かな夜が続いています。
「暴走族はもう大丈夫では?」との声も寄せられていますが、
継続して取り組まなければ、暴走行為が繰り返される自体も考えられます。
早良警察署及び早良区役所の方々にもご協力いただいております。
私たちの百道浜は私たち自身の手で守りましょう!
私たちの百道浜は私たち自身の手で守りましょう!
雨天決行になっておりますが、天候などの理由により中止の際には、
改めてホームページより連絡させていただきます。
2016年12月11日日曜日
第2回どんど焼き 開催決定
昨年に引き続き 百道浜「どんど焼き」を開催いたします。
「どんど焼き」は、小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事で お正月にお迎えした歳神様を 燃やすことでお見送りする風習です。
また、「どんど焼き」は、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事でもあります。
皆様も お正月にご使用された「しめ飾り」をお持ち込みいただき、新年の無病息災を祈願してください。
今回は、来場の皆さんに「おぜんざい」「甘酒」を限定300食ご用意してお待ちしています。
なお、当日は、用事があって行けない 都合が合わないという方は、
1月10日~13日 図書館、TNC放送会館にて 「回収箱」を設置しますので そちらへお持ち込みください。(※ビニール、ゴム、プラスティック、金属など不燃物は、取り外しください)
2016年12月4日日曜日
2016年11月24日木曜日
暴走族追放パトロール 11月25日(金)21時
11月25日(金曜日)の21時より1時間ほど暴走族追放パトロールを行います
- 百道浜から暴走族を排除しましょう -
今回、少々気温が低くなることが想定されます。
暖かい服装でご参加ください。
暖かい服装でご参加ください。
この活動により監視カメラが設置され、継続的なパトロールの効果もあって静かな夜が続いています。
「暴走族はもう大丈夫では?」との声も寄せられていますが、
継続して取り組まなければ、暴走行為が繰り返される自体も考えられます。
早良警察署及び早良区役所の方々にもご協力いただいております。
私たちの百道浜は私たち自身の手で守りましょう!
私たちの百道浜は私たち自身の手で守りましょう!
雨天決行になっておりますが、天候などの理由により中止の際には、
改めてホームページより連絡させていただきます。
2016年11月21日月曜日
2016 餅つき大会 12月11日(日)11:00~ 百道浜小学校にて
百道浜恒例の 餅つき大会のご案内です。
12月11日(日) 百道浜小学校 11:00南門開門 11:30より
突立てのお餅をいろいろなお味で楽しんでいただくことは、もとより、大人気の豚汁もご用意ふるってご参加ください!!!
「つき手をやってみたい」という方 大募集!!
11時より始めます。多数の参加 お待ちしています。
こども会連絡会より 先着300名の子供たちに
うれしいプレゼント!!
11:00 南門で引換券お渡し 11:15より プレゼントと交換
また、当日は、同会場にて 献血活動も開催させていただきます。(小学校正門 9:30~13:00 14:00~15:00)
病気やけがで苦しんでいる方を 「一人でも多く救う」活動に 是非 ご協力ください。
ご協力いただいた方には、「玉子1パック/10個」「市指定のゴミ袋(中)」を進呈!!
12月11日(日) 百道浜小学校 11:00南門開門 11:30より
突立てのお餅をいろいろなお味で楽しんでいただくことは、もとより、大人気の豚汁もご用意ふるってご参加ください!!!
「つき手をやってみたい」という方 大募集!!
11時より始めます。多数の参加 お待ちしています。
こども会連絡会より 先着300名の子供たちに
うれしいプレゼント!!
11:00 南門で引換券お渡し 11:15より プレゼントと交換
また、当日は、同会場にて 献血活動も開催させていただきます。(小学校正門 9:30~13:00 14:00~15:00)
病気やけがで苦しんでいる方を 「一人でも多く救う」活動に 是非 ご協力ください。
ご協力いただいた方には、「玉子1パック/10個」「市指定のゴミ袋(中)」を進呈!!
12月11日(日) 餅つき大会当日 百道浜小学校にて 日本赤十字社の献血活動に 百道浜校区としてご協力をさせていただきます。
是非、安全な血液の供給のため、積極的なご協力をよろしくお願いいたします。
ご協力いただきました方には、「玉子1パック/10個入り」「市指定ごみ袋(中)1袋」を進呈させていただきます。
日本赤十字社の献血事業の内容は、こちらから
是非、安全な血液の供給のため、積極的なご協力をよろしくお願いいたします。
ご協力いただきました方には、「玉子1パック/10個入り」「市指定ごみ袋(中)1袋」を進呈させていただきます。
日本赤十字社の献血事業の内容は、こちらから
2016年11月13日日曜日
熊本地震義援金 募金活動
2016年11月7日月曜日
2016年10月27日木曜日
2016年10月16日日曜日
2016年10月12日水曜日
2016年9月30日金曜日
暴走族追放パトロール 年内スケジュール (集合場所 公民館)
10月28日(金) 21:00~
11月25日(金) 21:00~
12月22日(木) 21:00~
暴走族の根絶には、地域の力の結集が一番です。一人でも多くのご参加をお願いいたします。
福岡県県警のページは、こちらから
http://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/koshi/bou-kyu/bousouzoku_kyusyakai3.html
10月28日(金) 21:00~
11月25日(金) 21:00~
12月22日(木) 21:00~
暴走族の根絶には、地域の力の結集が一番です。一人でも多くのご参加をお願いいたします。
福岡県県警のページは、こちらから
http://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/koshi/bou-kyu/bousouzoku_kyusyakai3.html
地域の弱い立場の人を皆で支え、誰もが安心して暮らせるまちを目指して
百道浜校区社会福祉協議会は、地域福祉のために平成20年6月に設立された地域住民の自主組織です。
本会は、自治協議会、民生委員・児童委員、老人クラブ、PTA、青少年育成協議会、交通安全推進委員会などの多様な団体により構成されています。
本協議会の主な事業は- ふれあいサロン
- 高齢者昼食会(75歳以上)
- 地域の居場所作り(マージャン教室)
- 広報紙発行
- 施設見学研修
- 歳末ふれあい事業(もちつき大会)
- 子どもすくすく事業(クリスマス会)
今後とも、地域の弱い立場の人を皆で支え、誰もが安心して暮らせるまちを目指して活動してまいりますので、皆さんのご支援・ご協力をお願いいたします。
■高齢者昼食会
![]() |
3丁目 2011/10/23 |
■研修会
![]() |
「太陽の家」視察 2011/09/15 |
人権感覚を磨き、住みやすい安全安心の百道浜をめざして!
人は、一人ひとりが平等の人権を持った「かけがえのない存在」
です。「寄り集う友ときずなの百道浜の会」(百道浜校区人権尊重推進協議会)はすべての人が安心でき、自信を持って、笑顔で暮らせるまちづくりを目指しています。人権の研修会に参加し、講演会やフィールドワークを行い、人権標語や広報紙などで広く啓発活動をしています。
です。「寄り集う友ときずなの百道浜の会」(百道浜校区人権尊重推進協議会)はすべての人が安心でき、自信を持って、笑顔で暮らせるまちづくりを目指しています。人権の研修会に参加し、講演会やフィールドワークを行い、人権標語や広報紙などで広く啓発活動をしています。
- ※会の名称について
- 設立にあたり名称の公募を行い、人権の言葉を使わなくても、会の 目的・役割を感じさせる、この「寄り集う友ときずなの百道浜の会」 という名称に決まりました。
■定例会の様子
健康と社会奉仕で、楽しく心豊かな毎日を!
社会や地域の仲間とのつながりは、きっと、毎日の生活を、より安心で楽しいものにしてくれるはずです。
わたしたちの仲間になりましょう。
わたしたちの仲間になりましょう。
毎月の活動(平成23年4月現在)
- ■清掃活動 (第3木曜日9:50~11:00)
- ■コーラス (第1、3月曜日 11:00~12:00)
- ■グランド・ゴルフ(毎週木曜日 9:20~11:00)
- ■カラオケ (第2、4水曜日 13:30~15:30)
- ■ダーツ (第2、4水曜日 10:00~12:00)
その他の活動
- ◎早良区の演芸大会、グランド・ゴルフ大会、ウォーキング大会、ソフトダーツ大会にも参加。
- ◎奉仕活動は校区内の清掃活動が主です。
毎月第3木曜日には 「ももち福祉プラザ」の方々と一緒に実施しています。 - ◎小学生との交流、文化祭、夏まつりの参加や年2回のバスハイクをしています。
老人クラブに関心のある方は、是非第1、3月曜(午前中)に 「百道浜老人いこいの家」にお立寄り下さい
※いこいの家/百道浜公民館そば
わかりにくい場合は公民館にお尋ねください。
わかりにくい場合は公民館にお尋ねください。
![]() |
■バスハイク(平成23年度) |
![]() |
■百道浜小学校音楽交流会 (平成23年度) |
子どもたちの健全な育成のために!
「百道浜校区青少年育成協議会」は小学校校区内の青少年の健全な育成を図るため、子ども会や、地域の小中学校、関係する地域諸団体と協調して、青少年の健全育成・非行防止に関する講演会などの各種行事を行っています。
関連した会議体として、百道中学校校区青少年育成協議会、早良区青少年育成協議会などがあります。
主な活動としては- 青少年健全育成に関する講演会の開催
- 夏休み地域ラジオ体操
- 生命の教室(植物採集、木の名札付け、海岸の生物観察)
- 親子料理教室
- 校区内パトロール
- その他探検ウォークラリーなど自治協議会諸団体と共通行事の開催
などで、子どもたちといっしょに様々な活動を行っています。
■生命の教室
「生命の教室」で緑道の木の名前を調べ、ネームプレートを付けました。
■親子料理教室
写真は、「カップケーキ」を焼いている風景。
校区内の交通安全のために。
当委員会は、交通安全の様々な広報・啓発活動、道路標識・同表示・危険箇所の巡視、行政及びその他関係機関・団体への要望、児童生徒に対する交通街頭指導及び自転車・自動車に対する安全運転指導・啓発活動など、様々な交通安全に関する活動をとおして、地域の安心安全な街造りに奮励努力しております。
平成27年度も各種、広報・啓発活動や、交通安全点検のための地域パトロール、街頭指導、自転車無灯火ゼロキャンペーンなどを実施。また交通安全のための行政への要望も積極的に行っていきます。お気づきの点は、ご加入の自治会を通じてお知らせください。
![]() |
各方面に出した要望書 |
![]() |
夏祭りでの自転車無灯火ゼロ啓発 活動 |
![]() |
夏祭りでの自転車ルールの問題を 解いている子どもたち |
体育・レクレーション活動の振興と住民の親睦を!
温暖化防止や地域の環境向上のために。
2016年8月1日月曜日
2016年7月23日土曜日
2016年5月14日土曜日
2016年3月31日木曜日
2016年1月16日土曜日
2016年1月9日土曜日
2016年1月8日金曜日
登録:
投稿 (Atom)