暴走族追放パトロール 年内スケジュール (集合場所 公民館)
10月28日(金) 21:00~
11月25日(金) 21:00~
12月22日(木) 21:00~
暴走族の根絶には、地域の力の結集が一番です。一人でも多くのご参加をお願いいたします。
福岡県県警のページは、こちらから
http://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/koshi/bou-kyu/bousouzoku_kyusyakai3.html
2016年9月30日金曜日
地域の弱い立場の人を皆で支え、誰もが安心して暮らせるまちを目指して
百道浜校区社会福祉協議会は、地域福祉のために平成20年6月に設立された地域住民の自主組織です。
本会は、自治協議会、民生委員・児童委員、老人クラブ、PTA、青少年育成協議会、交通安全推進委員会などの多様な団体により構成されています。
本協議会の主な事業は- ふれあいサロン
- 高齢者昼食会(75歳以上)
- 地域の居場所作り(マージャン教室)
- 広報紙発行
- 施設見学研修
- 歳末ふれあい事業(もちつき大会)
- 子どもすくすく事業(クリスマス会)
今後とも、地域の弱い立場の人を皆で支え、誰もが安心して暮らせるまちを目指して活動してまいりますので、皆さんのご支援・ご協力をお願いいたします。
■高齢者昼食会
![]() |
3丁目 2011/10/23 |
■研修会
![]() |
「太陽の家」視察 2011/09/15 |
人権感覚を磨き、住みやすい安全安心の百道浜をめざして!
人は、一人ひとりが平等の人権を持った「かけがえのない存在」
です。「寄り集う友ときずなの百道浜の会」(百道浜校区人権尊重推進協議会)はすべての人が安心でき、自信を持って、笑顔で暮らせるまちづくりを目指しています。人権の研修会に参加し、講演会やフィールドワークを行い、人権標語や広報紙などで広く啓発活動をしています。
です。「寄り集う友ときずなの百道浜の会」(百道浜校区人権尊重推進協議会)はすべての人が安心でき、自信を持って、笑顔で暮らせるまちづくりを目指しています。人権の研修会に参加し、講演会やフィールドワークを行い、人権標語や広報紙などで広く啓発活動をしています。
- ※会の名称について
- 設立にあたり名称の公募を行い、人権の言葉を使わなくても、会の 目的・役割を感じさせる、この「寄り集う友ときずなの百道浜の会」 という名称に決まりました。
■定例会の様子
健康と社会奉仕で、楽しく心豊かな毎日を!
社会や地域の仲間とのつながりは、きっと、毎日の生活を、より安心で楽しいものにしてくれるはずです。
わたしたちの仲間になりましょう。
わたしたちの仲間になりましょう。
毎月の活動(平成23年4月現在)
- ■清掃活動 (第3木曜日9:50~11:00)
- ■コーラス (第1、3月曜日 11:00~12:00)
- ■グランド・ゴルフ(毎週木曜日 9:20~11:00)
- ■カラオケ (第2、4水曜日 13:30~15:30)
- ■ダーツ (第2、4水曜日 10:00~12:00)
その他の活動
- ◎早良区の演芸大会、グランド・ゴルフ大会、ウォーキング大会、ソフトダーツ大会にも参加。
- ◎奉仕活動は校区内の清掃活動が主です。
毎月第3木曜日には 「ももち福祉プラザ」の方々と一緒に実施しています。 - ◎小学生との交流、文化祭、夏まつりの参加や年2回のバスハイクをしています。
老人クラブに関心のある方は、是非第1、3月曜(午前中)に 「百道浜老人いこいの家」にお立寄り下さい
※いこいの家/百道浜公民館そば
わかりにくい場合は公民館にお尋ねください。
わかりにくい場合は公民館にお尋ねください。
![]() |
■バスハイク(平成23年度) |
![]() |
■百道浜小学校音楽交流会 (平成23年度) |
子どもたちの健全な育成のために!
「百道浜校区青少年育成協議会」は小学校校区内の青少年の健全な育成を図るため、子ども会や、地域の小中学校、関係する地域諸団体と協調して、青少年の健全育成・非行防止に関する講演会などの各種行事を行っています。
関連した会議体として、百道中学校校区青少年育成協議会、早良区青少年育成協議会などがあります。
主な活動としては- 青少年健全育成に関する講演会の開催
- 夏休み地域ラジオ体操
- 生命の教室(植物採集、木の名札付け、海岸の生物観察)
- 親子料理教室
- 校区内パトロール
- その他探検ウォークラリーなど自治協議会諸団体と共通行事の開催
などで、子どもたちといっしょに様々な活動を行っています。
■生命の教室
「生命の教室」で緑道の木の名前を調べ、ネームプレートを付けました。
■親子料理教室
写真は、「カップケーキ」を焼いている風景。
校区内の交通安全のために。
当委員会は、交通安全の様々な広報・啓発活動、道路標識・同表示・危険箇所の巡視、行政及びその他関係機関・団体への要望、児童生徒に対する交通街頭指導及び自転車・自動車に対する安全運転指導・啓発活動など、様々な交通安全に関する活動をとおして、地域の安心安全な街造りに奮励努力しております。
平成27年度も各種、広報・啓発活動や、交通安全点検のための地域パトロール、街頭指導、自転車無灯火ゼロキャンペーンなどを実施。また交通安全のための行政への要望も積極的に行っていきます。お気づきの点は、ご加入の自治会を通じてお知らせください。
![]() |
各方面に出した要望書 |
![]() |
夏祭りでの自転車無灯火ゼロ啓発 活動 |
![]() |
夏祭りでの自転車ルールの問題を 解いている子どもたち |
体育・レクレーション活動の振興と住民の親睦を!
温暖化防止や地域の環境向上のために。
登録:
投稿 (Atom)