2013年12月8日日曜日
2013年12月3日火曜日
第2回実行委員会が開催
平成25年11月30日(土)16時から百道浜公民館で第2回実行委員会が開催されました。
第2回目で、出席者は12名。つぎの議題について話し合いました。
1 前回(第1回実行委員会)の議事録について
・磯辺焼きの数量を確認し、事前に確保する。
・ガスボンベの保温用カバーはガス屋さんに確認する。
・献血用のゴミ袋や卵は100人分を確保する。
・防風幕の設置については、渡り廊下の活用、火力の増大で対応することで見送りとなった。
2 協力者の状況と役割分担について
・まだ、全自治会・委員会等より名前がでてこないので役割分担ができてない。
・青少年育成協議会からも玉突き終了後、応援できる。
3 配置計画(最終案)について
・丸めで2台、福祉プラザで2台、環境対策で2台の長机を追加する。
・長机の脚は養生テープがカバーすることは必要。
・机の面をふく布巾も準備が必要。
・手洗い用洗剤、手指消毒アルコール剤等を準備し衛生に配慮する。
・蒸しの強風時対策について話し合いました。
4 自治会協力者・学校への周知について
・自治会協力者へのお願い文は、集合時間、場所を明確に記載する。
・協力者にはSTAFF用の名札と食器・はしの引換券を受付けで渡す。
・12月2日(月)に小学校全児童に餅つき大会お知らせを配布する。
5 当日のスケジュールについて
・「丸め」の集合時間は10:00→10:30とする。
・「警備」の集合時間は10:00とし、14:00で終了する。
6 借用品について
・学校からの借用物で、長机は23台→29台
・大鍋に水を入れるのに使用するホースを点検する。
・今後のため備品や材料の必要量や保存場所等の一覧表を作成する。
7 その他(雨天時対策について)
・「つき」は渡り廊下で行う。
・「蒸し」は校舎側の軒下を考える。
・いずれにしてもスペースが限定されるので規模を縮小する必要あり。
・体育館での食事のためブルーシートの設置が必要。
・大鍋は現在の位置で実施。(少雨の場合、激しい雨の場合は中止)
・テントは丸めを置くなら4張りは必要である。
・雨天時は第3回実行委員会を招集する。
1 前回(第1回実行委員会)の議事録について
・磯辺焼きの数量を確認し、事前に確保する。
・ガスボンベの保温用カバーはガス屋さんに確認する。
・献血用のゴミ袋や卵は100人分を確保する。
・防風幕の設置については、渡り廊下の活用、火力の増大で対応することで見送りとなった。
2 協力者の状況と役割分担について
・まだ、全自治会・委員会等より名前がでてこないので役割分担ができてない。
・青少年育成協議会からも玉突き終了後、応援できる。
3 配置計画(最終案)について
・丸めで2台、福祉プラザで2台、環境対策で2台の長机を追加する。
・長机の脚は養生テープがカバーすることは必要。
・机の面をふく布巾も準備が必要。
・手洗い用洗剤、手指消毒アルコール剤等を準備し衛生に配慮する。
・蒸しの強風時対策について話し合いました。
4 自治会協力者・学校への周知について
・自治会協力者へのお願い文は、集合時間、場所を明確に記載する。
・協力者にはSTAFF用の名札と食器・はしの引換券を受付けで渡す。
・12月2日(月)に小学校全児童に餅つき大会お知らせを配布する。
5 当日のスケジュールについて
・「丸め」の集合時間は10:00→10:30とする。
・「警備」の集合時間は10:00とし、14:00で終了する。
6 借用品について
・学校からの借用物で、長机は23台→29台
・大鍋に水を入れるのに使用するホースを点検する。
・今後のため備品や材料の必要量や保存場所等の一覧表を作成する。
7 その他(雨天時対策について)
・「つき」は渡り廊下で行う。
・「蒸し」は校舎側の軒下を考える。
・いずれにしてもスペースが限定されるので規模を縮小する必要あり。
・体育館での食事のためブルーシートの設置が必要。
・大鍋は現在の位置で実施。(少雨の場合、激しい雨の場合は中止)
・テントは丸めを置くなら4張りは必要である。
・雨天時は第3回実行委員会を招集する。
2013年11月24日日曜日
2013年11月23日土曜日
第1回実行委員会が開催
平成25年11月16日(土)16時から百道浜公民館で第1回実行委員会が開催されました。
第1回目で、出席者は13名。つぎの議題について話し合いました。
1 昨年度の反省について
昨年の反省を踏まえ、今年の対応をどうするか整理しました。
2 実施計画について
・原案どおり基本的な了承を得ました。
3 役割分担について
・実行委員の役割分担については、基本的な了解を得ました。
・なお、「設営」は責任者の交代がありました。
4 基本配置について
・蒸しの強風時対策について話し合いました。
5 全体スケジュールについて
・第2回目の実行委員会で最終とすることになりました。
6 当日のスケジュールについて
・警備及び献血の開始時間の変更がありました。
7 その他
・電源コードの確保の依頼がありました。
1 昨年度の反省について
昨年の反省を踏まえ、今年の対応をどうするか整理しました。
2 実施計画について
・原案どおり基本的な了承を得ました。
3 役割分担について
・実行委員の役割分担については、基本的な了解を得ました。
・なお、「設営」は責任者の交代がありました。
4 基本配置について
・蒸しの強風時対策について話し合いました。
5 全体スケジュールについて
・第2回目の実行委員会で最終とすることになりました。
6 当日のスケジュールについて
・警備及び献血の開始時間の変更がありました。
7 その他
・電源コードの確保の依頼がありました。
2013年11月15日金曜日
ご挨拶
日頃から百道浜校区自治協議会の開催いたします行事に参加して頂き感謝しております。 今年も、百道浜のメインイベントのひとつである「餅つき大会」を12月8日(日)11時から百道浜小学校で開催いたします。 日頃、各個人ではなかかな餅つきができにく環境のなか子どもさんたちに是非体験してもらいたく毎年企画しております。 餅つきのやり方やまるめなども経験して頂くとともに、美味しい豚汁なども準備していますので、ご家族でのご参加をお待ちしています。
餅つき大会実行委員長 柴崎 正廣
2013年10月19日土曜日
2013年9月15日日曜日
2013年7月31日水曜日
夏祭りが無事終了しました!
夏祭り当日(7月27日)は朝から天気に恵まれ、子どもたちは、紅葉八幡の神事のあと10時から3コースに分かれ、 ハワイ旅行を楽しむサザエさん一家に衣替えした「みこし」を担ぎ、百道浜校区を練り歩きました。
子どもたちは百道浜小学校に無事帰還し、12時には子どもみこしは予定通り終了しました。
ご随行されたおやじの会、自治会スタッフ、ならびに保護者の方には厚く御礼申しあげます。
出店や抽選会場は子どもの列ができ、発表では、5団体の発表があり、特に小学校の先生の団体「Z・N・K」のステージは 大変盛り上がりました。
、子どもたちの新たな思いでづくりができたのではないかと思います。
ご協力願いましたシーサイドクラブ、自治会や各委員会のスタッフの皆様に心より感謝申しあげます。
ご随行されたおやじの会、自治会スタッフ、ならびに保護者の方には厚く御礼申しあげます。
夕方は、16:15から夏祭り本番が始まりました。太鼓の合図で、午前中の子どもみこし3騎が入場。
16時30分には柴崎会長の開会宣言がなされ、夏祭りがスタートしました。出店や抽選会場は子どもの列ができ、発表では、5団体の発表があり、特に小学校の先生の団体「Z・N・K」のステージは 大変盛り上がりました。
フィナーレは、太鼓3台の競演による盆踊りが行われ、来場の皆さんや早良区長さんやサザエさんも参加して総踊りを楽しみ、 19時30分にお開きとなりました。
この間、雨も降らず、また事故もなく大成功の「夏まつり」となりました。、子どもたちの新たな思いでづくりができたのではないかと思います。
ご協力願いましたシーサイドクラブ、自治会や各委員会のスタッフの皆様に心より感謝申しあげます。
夏祭りが無事終了しました!
夏祭り当日(7月27日)は朝から天気に恵まれ、子どもたちは、紅葉八幡の神事のあと10時から3コースに分かれ、 ハワイ旅行を楽しむサザエさん一家に衣替えした「みこし」を担ぎ、百道浜校区を練り歩きました。
子どもたちは百道浜小学校に無事帰還し、12時には子どもみこしは予定通り終了しました。
ご随行されたおやじの会、自治会スタッフ、ならびに保護者の方には厚く御礼申しあげます。
出店や抽選会場は子どもの列ができ、発表では、5団体の発表があり、特に小学校の先生の団体「Z・N・K」のステージは 大変盛り上がりました。
、子どもたちの新たな思いでづくりができたのではないかと思います。
ご協力願いましたシーサイドクラブ、自治会や各委員会のスタッフの皆様に心より感謝申しあげます。
ご随行されたおやじの会、自治会スタッフ、ならびに保護者の方には厚く御礼申しあげます。

夕方は、16:15から夏祭り本番が始まりました。太鼓の合図で、午前中の子どもみこし3騎が入場。
16時30分には柴崎会長の開会宣言がなされ、夏祭りがスタートしました。出店や抽選会場は子どもの列ができ、発表では、5団体の発表があり、特に小学校の先生の団体「Z・N・K」のステージは 大変盛り上がりました。
フィナーレは、太鼓3台の競演による盆踊りが行われ、来場の皆さんや早良区長さんやサザエさんも参加して総踊りを楽しみ、 19時30分にお開きとなりました。
この間、雨も降らず、また事故もなく大成功の「夏まつり」となりました。、子どもたちの新たな思いでづくりができたのではないかと思います。
ご協力願いましたシーサイドクラブ、自治会や各委員会のスタッフの皆様に心より感謝申しあげます。
2013年7月25日木曜日
子どもみこしの製作が開催!(第3回)
7月7日(日)10時から百道浜公民館講堂において、子どもみこしの製作の第3回が開催されました。
参加者は子ども14名でシーサイドクラブのスタッフや父兄の方々を加えると全体で21名の参加となりました。
今回で、子どもたちによる「うちわ」の作製や「みこし」の飾り付けの準備は終わりました。
次回からは、大人による「みこし」の改造に取りかかります。
参加者は子ども14名でシーサイドクラブのスタッフや父兄の方々を加えると全体で21名の参加となりました。
今回で、子どもたちによる「うちわ」の作製や「みこし」の飾り付けの準備は終わりました。
次回からは、大人による「みこし」の改造に取りかかります。
2013年7月23日火曜日
第3回実行委員会が開催!
夏祭り2013の第3回実行委員会が平成25年7月6日(土)16時から百道浜公民館講堂で開催されました。
出席者は37名で、各部会ごとに分かれ、今後の進め方につき3回目の検討を行いました。
その主な内容は以下の通りです。
■第2回実行委員会の議事録について
・6月15日に開催された、第2回実行委員会の議事録を確認した。
■実行委員会について
・意見特になし。
■全体スケジュールについて
・7月25日の開催・中止の判断をする「役員会議」のとあるが、これを改め、「本部会議」とした。
・メンバーは本部の実行委員長、副実行委員長、書記の3名である。
■配置計画について
・特に意見なし。
■みこしのルートおよび休息ポイントについて
・おもてなしポイントの責任者の個人情報が記載されているので資料から削除する。
・コースの時刻表があるので、できるだけ住民の方に見ていただき、応援参加をおねがいしたい。
■出店者・発表者について
(出店者)
・8団体の申し込みがあっている。(最終)
①交通安全推進委員会 ②ママさんバレー体育振興会
③グリーンプロジェクト ④百道浜小学校PTA
⑤福祉プラザ ⑥体育振興会
⑦青少年育成協議会 ⑧百道浜シーサイドクラブ
・出店者の売り上げから東日本大震災の義援金の寄付をお願いする。
・保健所へバザー開設届を提出し、受理された。(7月5日受理)
・出店者へのお願いとして、衛生管理のため食品の管理で作り置きをしないようにお願いする。
・段ボールはひもでくくるように重ねてお願いする。
・手洗い用の洗剤を配置やトイレットペーパーの補充については出店等で対応する。
(発表者)
・5団体の申込があっている。(最終)
①百道浜フラダンス会 ②百道浜老人クラブ合唱団「むつみ会」
③THE Z・N・K ④ジョイフル&ロイヤルホスト
⑤百道浜フラダンス会
・発表の順番については調整すみ。
・百道浜小学校の先生方の発表内容は調整ちゅうである。
・当日のスタッフは、3名(中村さん、原田さん、石橋さん)にお願いしている。 ・総合司会の龍山アナウンサーとの打合せは7月18日に行う予定である。
・必要な備品(机、パイプいす)の確保をお願いする。
・フラダンスの会から当日、練習と着替えのため講堂の使用の要望があっている。
・設営部会からのお願いだが、出店の方にも設営の協力をお願いする。時間帯は設営は8:00から。
→ 出店責任者からも出店者に対し、文書でお願いする。
・設営のスタッフについては、是非自治会からの協力者で対応したいので、自治会の協力をお願いする。
・撤収の場合、出店者も協力するが、返却場所を明示してほしい。
→明示する。
■自治会協力者について
・現時点で84名の協力者がある。 ・設営・撤収の自治会協力者の確保について自治会長へ再度お願いする。(柴崎会長)
■当日のスケジュール(案)について
・朝ラジオ体操があるので、設営作業については、その終了後となる。
・みこし部会だが、公民館から小学校へ移動が必要なので、スケジュールに明記をお願いする。
・みこしの入場が16:15となっているがはやめたらとの提案があり、16:25とする。
・抽選会は会長挨拶・諸注意が完了した後に開始する。
・来賓の区長は盆踊りのころに来ていただくように要請している。
■雨天時の対応について
・中止の場合は台風が一番想定されるので、具体的な対応策を今後まとめる。
・自治会へは中止文書を事前に配布については対応する。
■安全対策について
・焼き鳥の串は出店者に返すようアナウンスする。
・事故があった場合は実行委員会の責任者(会長)は刑事告発もあるので、是非、安全確保をお願いする。
→対応する (柴崎会長)
■その他
・打ち上げは飲中八千歌で開催するが、21時開始をめどとする。
・救急箱の内容について、救護部会の確認をお願いする。
・みこしの練歩きのときの救急患者については、直接病院へ連れて行くこととなった。
2013年6月16日日曜日
2013年1月11日金曜日
登録:
投稿 (Atom)