2014年6月13日金曜日

第1回実行委員会が開催!

夏祭り2014の第1回実行委員会が平成265年5月31日16時から百道浜公民館講堂で開催されました。
実行委員長をはじめ各部会の責任者や自治会の実行委員の方々37名が一堂に会し、実行計画やスケジュールなどについて検討を行いました。
その主な内容は以下の通りです。 


■ 昨年度の状況と反省点について
   平成24年度(一昨年)の状況をプロジェクターを使い説明した。
反省点については説明を省略した。

■ 実施計画について
 ・今年度は、「渉外」を廃止し、12部会とする。
 ・夏祭りの開始時間は昨年同様16:30とし、全体を30分前倒しする。

■ 実行委員会と役割分担について
 ・「みこし部会」、「警備部会」「設営部会」、「抽選会」は多数の人員が必要なため自治会からの協力者の支援をお願いする。
 ・協力員の役割は,必ずしも希望通りとならないが,希望時間は尊重する。

■ 全体スケジュールについて
 ・太鼓の練習日が決まったので、全体スケジュールに記載する。
 ・みこしの作製は6/14に移動、6/15から第1回の製作を始めたいので対応をお願いする。
 ・みこしのコース設定をするうえ、休憩ポイントについて早急に決定することとなった。
 ・みこしの製作は公民館講堂で行うので保護者,、協力者の皆さんの参加をお願する。
   詳細はこちらから

■ 配置計画(案)について
 ・正面玄関は子供みこしが終了したら閉鎖になるため,南門に回るように注意する看板を大きくする。
 ・スタッフのためのテントの新設、飲料水の配布は適切な方法を検討する。
 ・出店の販売口を芝生側に向けることは芝生の保護の観点から出来ない。
■ 自治会協力者について
 ・自治会からの協力者集計表により、修正箇所を含め説明を行った。 

■ その他
  ・今回も出店団体から東日本大震災の義援金をいただきたい。
  ・第2回 実行委員会
    6月14日(土)16:00から公民館で開催する。

2014年6月1日日曜日

準備委員会が開催されました!

夏祭り2014の準備員会が平成26年5月10日15時から百道浜公民館地域団体室で開催されました。
第1回実行委員会に先立ち、実行委員長をはじめ各部会の責任者が一堂に会し、基本的な事項を決定たしました。 その内容は以下の通りです。 


昨年の反省点について
   昨年度反省のポイントを見ながら今年度の参考にする。

 ■ 実施計画について
  ・開催日を7月19(日)とする。
  ・今年度は、「渉外部会」を廃止し12部会とする。
  ・予算は100万円とする。

 ■ 実行委員会について
  ・各部会の副責任者は今後、適任者を決定する。
  ・自治会の実行委員選任を自治協議会5月定例総会でお願いする。

 ■ 全体スケジュール(案)について
  ・実行委員会の日程などは原案通りとする。
  ・みこしの作成スケジュールは副責任者が決定次第、検討する。

 ■ 配置計画(案)について
  ・昨年の反省点を踏まえ、今後詰める。

 ■ その他
  ・今回も出店団体から東日本大震災の義援金をいただきたい。
  ・第1回 実行委員会 平成26年5月31日(土)16:00から開催する。

ご挨拶

百道浜校区の夏祭りは今年で記念すべき第10回目を迎えることになりました。
これも地域で子どもの健やかな成長を見守る住民の皆様の温かいご支援のおかげと思っております。

 今年は7月19日(土)に開催します。当日の午前は第1部として「子どもみこし」が各町内を練り歩き、 夕方は第2部として百道浜小学校の芝生広場で「夏祭り」本番を開催します。

 このブログでは、夏祭り当日に向けての取り組み状況の情報を発信してまります。 子どもたちの夏の思い出づくりのため、皆様のご協力、ご参加をよろしくお願い申し上げます。

   夏祭り2014実行委員会 会長 柴崎 正廣

2013年12月3日火曜日

第2回実行委員会が開催

平成25年11月30日(土)16時から百道浜公民館で第2回実行委員会が開催されました。
 第2回目で、出席者は12名。つぎの議題について話し合いました。

1 前回(第1回実行委員会)の議事録について

・磯辺焼きの数量を確認し、事前に確保する。
・ガスボンベの保温用カバーはガス屋さんに確認する。
・献血用のゴミ袋や卵は100人分を確保する。
・防風幕の設置については、渡り廊下の活用、火力の増大で対応することで見送りとなった。

2 協力者の状況と役割分担について

・まだ、全自治会・委員会等より名前がでてこないので役割分担ができてない。
・青少年育成協議会からも玉突き終了後、応援できる。

3 配置計画(最終案)について

・丸めで2台、福祉プラザで2台、環境対策で2台の長机を追加する。
・長机の脚は養生テープがカバーすることは必要。
・机の面をふく布巾も準備が必要。
・手洗い用洗剤、手指消毒アルコール剤等を準備し衛生に配慮する。
・蒸しの強風時対策について話し合いました。

4 自治会協力者・学校への周知について

・自治会協力者へのお願い文は、集合時間、場所を明確に記載する。
・協力者にはSTAFF用の名札と食器・はしの引換券を受付けで渡す。
・12月2日(月)に小学校全児童に餅つき大会お知らせを配布する。

5 当日のスケジュールについて

・「丸め」の集合時間は10:00→10:30とする。
・「警備」の集合時間は10:00とし、14:00で終了する。

6 借用品について

・学校からの借用物で、長机は23台→29台
・大鍋に水を入れるのに使用するホースを点検する。
・今後のため備品や材料の必要量や保存場所等の一覧表を作成する。

7 その他(雨天時対策について)

・「つき」は渡り廊下で行う。
・「蒸し」は校舎側の軒下を考える。
・いずれにしてもスペースが限定されるので規模を縮小する必要あり。
・体育館での食事のためブルーシートの設置が必要。
・大鍋は現在の位置で実施。(少雨の場合、激しい雨の場合は中止)
・テントは丸めを置くなら4張りは必要である。
・雨天時は第3回実行委員会を招集する。